
自分や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。具体的には、年間(1月1日~12月31日)に支払った全ての医療費(各種保険診療、インプラント・矯正治療などの自費診療)の合計が10万円を超えた場合に、支払った所得税の一部が控除され戻ってくるというものです。
10万円以上から医療費控除を受けることが可能です。
自分や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。具体的には、年間(1月1日~12月31日)に支払った全ての医療費(各種保険診療、インプラント・矯正治療などの自費診療)の合計が10万円を超えた場合に、支払った所得税の一部が控除され戻ってくるというものです。
10万円以上から医療費控除を受けることが可能です。
*医療費控除の対象となる金額がマイナスの場合は医療費控除とはなりません。
*医療費控除額は最高200万円までです。
~195万円 | 5% |
---|---|
~330万円 | 10% |
~695万円 | 20% |
~900万円 | 23% |
~1800万円 | 33% |
1800万円超 | 40% |
と、数式だけ見ていてもなんとなくわかりづらいので実際の治療例から計算してみましょう。
Aさん | 所得500万円、インプラント本数1本(45万円)、保険金からの補填なし |
---|
医療費控除で、どのくらい還ってくるのでしょうか??
まずは、医療費控除の対象となる金額から計算しましょう!
ですから、そのまま当てはめてみると、
となります。
Aさんの所得は500万円です。課税対象となる所得と税率の表にあてはめてみると、税率は20%になりますね!
次に対象となる金額から、実際の控除額を算出しましょう!
ですから、
となります。
最後に、医療費控除額を算出しましょう!
ですから、
なんと10万5千円も還ってきます!
もう一人分、やってみましょう!!
Bさん | 所得800万円、インプラント本数3本(135万円)、保険金からの補填なし |
---|
医療費控除で、どのくらい還ってくるのでしょうか??
まずは、医療費控除の対象となる金額から計算しましょう!
ですから、そのまま当てはめてみると、
となります。
Bさんの所得は800万円です。課税対象となる所得と税率の表にあてはめてみると、税率は23%になりますね!
次に対象となる金額から、実際の控除額を算出しましょう!
ですから、
となります。
最後に、医療費控除額を算出しましょう!
ですから、
なんと41万2500円も還ってきます!