問診(1次カウンセリング)

インプラント治療の概要、治療の大まかな流れや価格、期間などについてお話します。
インプラント治療の概要、治療の大まかな流れや価格、期間などについてお話します。
インプラント治療を行う場合は本数にかかわらず、口腔内全体の管理が必要となります。また手術のために、全身状態の把握も必要となります。
この時点で歯周病の検査、噛み合わせの検査、むし歯の検査も行います。
デンタルX線検査、パノラマX線検査のほかにCT撮影を行います。
顎の骨の形は複雑で、細かい診断をする為にはインプラント治療に不可欠な顎の骨の高さ幅や骨密度などの情報や神経・血管の位置をしっかり把握できるCT撮影が必ず術前に必要となります。
CTで撮影されたデータを元に緻密なデータ処理によって、三次元の立体的画像をえる事ができるコンピューター画面上に患者さんの歯と骨・血管・神経を立体的に映し出して、実際のインプラント治療の術前シミュレーションを行います。CT画像により三次元的な骨の状態を捉える事ができます。
検査結果やCTで撮影されたデータをもとにコンピューター画面上に患者様の歯と骨を立体的に映し出し、インプラント治療の可否を判断します。可能な場合以下についてお話します。
インプラント手術前に、歯周病や根の病気の治療を行います。特に歯周病は、インプラントに悪影響を与えるため、徹底的なコントロールを行っております。
シミュレーションされた角度・深さにインプラントを埋入する為、精密な型取りを行い、適合の良いテンプレートを技工所で作成します。
テンプレートをお口の中に入れた状態でCT撮影を行います。
すると、テンプレートを入れた状態のCT画像が得られます。
CT画像を基にパソコン上でインプラントを埋入する位置(角度・深さ)をシミュレーション設計します。
インプラントを埋入する位置に、スリーブ(穴)ができたのがわかるかと思います。
このスリーブはインプラント手術を行うドリルとしっかりフィットし、なおかつドリルにはストッパーがついているため、決められたドリルをストッパーの位置まで入れるだけで、角度も深さも患者様に合わせた位置にインプラントを埋入する穴をあけることができます。
手術の前日、ご来院いただいて、お口の中のクリーニングをします。
稲田歯科医院では「Straumannガイドシステム」を採用したコンピューター制御によるインプラントオペを行っております。ストローマンガイドを用いて手術を行うので、CTでシミュレーションした通りの位置にインプラントを埋入することができ、手術のスピードも短縮化されます。
最短20分ほどで手術は終了します。それにより、術後の腫れや痛みなどの炎症を軽減させることができます。
術後インプラントと骨が結合するのに、従来のインプラントでは3か月程度待つ必要がありました。しかし、当院で使用するストローマン社のインプラントは、最短で約半分の術後6週間で最終的な被せものが入ります。
ガイドを使用したコンピューター制御によるインプラント手術の事をガイデッドサージェリーといいます。
ガイデッドサージェリーは、痛みに配慮した手術方法です。
手術直後、シミュレーション通りにインプラントを埋入できたかを確認する為にCTを撮影致します。インプラント手術の状況、今後の注意事項について説明させて頂きます。
手術の翌日、消毒を行います。
手術の1週間後、抜糸をします。
インプラント埋入後、6週間の期間を空けて患者さんお一人おひとりに合った専用の使い捨てトレーを作成し型取りを行います。
最終的な被せものが入ります。
当院ではセラミックの中でも特に強度の高い材料を使用しています。